コラム

富士五湖

富士山が好きです。
どの角度から見ても一目で富士山と分かりやすく、あまり山に興味がない私でもすぐに分かります。

自宅からバイクで出掛けると、富士山をぐるっと一周して330キロ程とちょうどいいツーリングコースになります。
そんな訳でよく一周してくるのですが、頻繁に行くのならもう少し富士山について知っておこうと思い、富士山の歴史などを過去に調べたことがあります。

せっかく調べても大して面白くないと忘れてしまうのですが、富士五湖にまつわる話が面白かったので紹介します。

富士山周辺には大きく5個の湖があって富士五湖と呼ばれており、西から時計回りに本栖湖・精進湖・西湖・河口湖・山中湖となります。
このうちの西側3つの本栖湖・精進湖・西湖はかつてつながっていて剗の海(せのうみ)と呼ばれる大きな湖だったそうです。
紀元前3000年くらいに富士山の噴火で流れ出た溶岩で剗の海が分断され、本栖湖が出来たという研究があります。その後、西暦864年(平安時代)の噴火で剗の海のほとんどが埋まって、精進湖と西湖が出来たそうです。
この三つの湖は地下でつながっていると言われ、水位が連動しています。
大雨の後などは湖の水位が上がって湖畔の道路が通れなくなる事がありますが、この三つはいつも連動して通行止めになります。

歴史に浪漫…を感じるほど酔狂ではありませんが、こんな話、なんとなく好きです。
他によく行く富士山五合目とか、伊豆半島などにも面白い話があるようで、ゆっくり調べています。

業務管理部 内職・梱包発送グループ U

TOP